[定例山行記録::八ヶ岳・霧ヶ峰] 2003,08,04, Monday
8月定例山行 八ヶ岳/赤岳・阿弥陀岳 2003年8月2日~3日

参加者:13名
8月2日(土)
10:10 茅野駅集合
10:20 バスに乗車
2台出たので、全員無事座ることができました。
10人以上の為、10%割引(通常900円)
11:05 美濃戸口着、身支度をして出発。
12:30 美濃戸山荘にてランチ。高原牛乳が人気でした。
ほうじ茶もおいしくて、
小屋のおじさんはお代わりまで持ってきてくれました。
ここからは山道に入り、丸太橋を何度か渡ります。
1時間半ほど歩くとなだらかな登りの砂利道に。
この辺りから渋滞になり、行者小屋まで列が続きました。
予想通り小屋の前もテント場も人混みで、
テントを張る場所に悩みましたが、
二手に分かれてやっと張ることができました。
小屋の食事は、ひとりだけで後は自炊でした。
メニューは、ガーリックきのこパスタ、麻婆茄子、
ミネストローネなど。
小屋前のテーブルで食事をとった後は、Oさんの知り合いの
差し入れのさるなしや山ボウシのお酒やスイカ、スモモ、
トマトなど盛り沢山、
お酒も結構入り、20時頃解散しました。
8月3日(日)
4:30 小屋の前に集合
4:37 薄暗い中を出発し、だんだん空が明るくなり、
1時間ほどで赤岳展望荘着。
寒くて強風の中、沢山のコマクサを発見。
ちょうど小屋の朝ご飯の時間で混雑していました。
30分ほど登って、6:25頂上着。
青い空に白い雲海、遮るものはなく、八ヶ岳の山々、
南ア、富士山、中央ア、北アまで
見えるべきものはぐる〜り見えました。
30分ほどで撮影会を終え、阿弥陀へ。
梯子や鎖の急な下りを慎重に下り文三郎道との分岐くらいまで
行くと、辺りはお花畑でコマクサ、キンポウゲ、キキョウ、
イワツメクサなど、沢山咲いていました。
阿弥陀への登りは、ほぼ真上に上がるような急登で、鎖もあ
り、陽射は照り付け、
渋滞していました。
8:12 頂上着、ここでも展望が良く、撮影会に。
下りは、上から見ると真下に下りて行く感じがして恐い。
渋滞で一方通行となり予定より時間がかかってしまいました。
9:25 行者小屋着。テントを撤収
10:10 出発。
ひたすら来た道を下る。
クリーン作戦開始。
八ヶ岳は案外綺麗なんですね。
気を付けて探さないと見落としてしまうくらいのゴミしかありませんでし
た。
12:00 美濃戸着。
バスの時間が気になり、ここからダッシュ!?
12:40 美濃戸口着、13:09のバスに乗車しました。
樅の木荘で下車(¥420)し、もみの湯で汗を流し、
ビールにそば、かつ丼。
14:56のバスに乗車、15:35頃茅野駅着(¥800)
ここで解散。あずさ組、鈍行組に分かれて帰路へ。
うれしいことに15:44快速ホリデービュー山梨という茅野始発の 電車が
あり、鈍行でも快適でした。(2階建てのきれいな電車です)
やっぱりお天気がいいと楽しいなあと、
久しぶりの好天の山行に感激しました。
| 定例山行記録::八ヶ岳・霧ヶ峰 | 03:49 PM | comments (0) | trackback (0) |
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://forever.pressbox.jp/club/tb.php/37