[定例山行記録::妙高・火打・雨飾] 2008,10,20, Monday
火打山・妙高山 2008年10月18日~19日

10月の定例山行は火打山・妙高山に行ってきました。
高谷池の紅葉はほぼ終わっていましたが、笹ヶ峰から十二曲りあたりの紅葉がまだまだキレイでした。2日間とも快晴で、展望にも恵まれました。
参加者:11名
行程:
18日(土)
妙高高原駅集合7:20 タクシーにて笹ヶ峰へ。
笹ヶ峰8:20~黒沢9:15着・9:25発~黒沢池分岐11:00~高谷池ヒュッテ11:45着・12:30発~雷鳥平13:50~火打山14:25着・14:45発~高谷池ヒュッテ15:50(泊)
19日(日)
高谷池ヒュッテ6:30~黒沢池ヒュッテ7:30~大倉乗越(デポ)7:35~妙高山10:10着・10:40発~大倉乗越12:10着・12:40発~黒沢池ヒュッテ13:00~分岐13:40~黒沢14:50~笹ヶ峰15:30
タクシーにて石田館妙高ホテルへ(入浴:600円)

朝、赤く染まった火打山(高谷池ヒュッテより)。
18日(土)妙高高原駅にて11名集合。予約しておいたジャンボタクシー+1台に乗り笹ヶ峰へ。笹ヶ峰で簡単に自己紹介をした後出発。紅葉は、このあたりが見頃とあってまぶしいくらいの紅葉の中歩き始める。

黒沢池分岐で少し休憩をとり、高谷池ヒュッテ到着。部屋に案内された後、(1名は、テント泊のため、テント設営に・・・)各自昼食。下見の時には、気付かなかった隠し部屋(2人分)があることが判明。昼食後は、荷物を置いて火打山へ。晩秋の山道を登る。

山頂は、少し風があるものの大展望!記念撮影の後は、「TimTam」(→担当Iお勧め!)でおやつ。

さくっと下り、ヒュッテに戻ると休憩後、自炊開始。
自炊部屋には鍋・コップ・器それにガスコンロも並んでいる、すばらしく揃っている。塩ちゃんこチームとお雑煮チームに別れて自炊。

お腹いっぱい食べて、20時消灯とともに就床。
19日(日)5時前後にそれぞれ起床。

昨夜の残りの雑炊を温めたり、スープを作ったり・・・で朝食を済ませ6:30出発。
黒沢池ヒュッテで荷物をデポする予定だったが、諸事情あり、結局、大倉乗越でデポ。

外輪山を乗り越えて妙高山へ。ここでも大展望!

担当Kさん差し入れのカステラを食べて、撮影会。風もなく日差しが暑いくらいで、のんびり山頂を満喫。
帰りは黒沢池ヒュッテから尾瀬を思わせる木道を歩き富士見平を経て笹ヶ峰へ。

大倉乗越から時間を知らせておいたタクシーに乗り、お風呂へ。(最後、時間に間に合わないかと黒沢からひと足先に1名下山したものの、なんとか全員時間通りに到着。)
入浴後妙高高原駅まで歩き、長野駅から新幹線で帰路に着く。
行程:
18日(土)
妙高高原駅集合7:20 タクシーにて笹ヶ峰へ。
笹ヶ峰8:20~黒沢9:15着・9:25発~黒沢池分岐11:00~高谷池ヒュッテ11:45着・12:30発~雷鳥平13:50~火打山14:25着・14:45発~高谷池ヒュッテ15:50(泊)
19日(日)
高谷池ヒュッテ6:30~黒沢池ヒュッテ7:30~大倉乗越(デポ)7:35~妙高山10:10着・10:40発~大倉乗越12:10着・12:40発~黒沢池ヒュッテ13:00~分岐13:40~黒沢14:50~笹ヶ峰15:30
タクシーにて石田館妙高ホテルへ(入浴:600円)
朝、赤く染まった火打山(高谷池ヒュッテより)。
18日(土)妙高高原駅にて11名集合。予約しておいたジャンボタクシー+1台に乗り笹ヶ峰へ。笹ヶ峰で簡単に自己紹介をした後出発。紅葉は、このあたりが見頃とあってまぶしいくらいの紅葉の中歩き始める。
黒沢池分岐で少し休憩をとり、高谷池ヒュッテ到着。部屋に案内された後、(1名は、テント泊のため、テント設営に・・・)各自昼食。下見の時には、気付かなかった隠し部屋(2人分)があることが判明。昼食後は、荷物を置いて火打山へ。晩秋の山道を登る。
山頂は、少し風があるものの大展望!記念撮影の後は、「TimTam」(→担当Iお勧め!)でおやつ。
さくっと下り、ヒュッテに戻ると休憩後、自炊開始。
自炊部屋には鍋・コップ・器それにガスコンロも並んでいる、すばらしく揃っている。塩ちゃんこチームとお雑煮チームに別れて自炊。

お腹いっぱい食べて、20時消灯とともに就床。
19日(日)5時前後にそれぞれ起床。
昨夜の残りの雑炊を温めたり、スープを作ったり・・・で朝食を済ませ6:30出発。
黒沢池ヒュッテで荷物をデポする予定だったが、諸事情あり、結局、大倉乗越でデポ。
外輪山を乗り越えて妙高山へ。ここでも大展望!

担当Kさん差し入れのカステラを食べて、撮影会。風もなく日差しが暑いくらいで、のんびり山頂を満喫。
帰りは黒沢池ヒュッテから尾瀬を思わせる木道を歩き富士見平を経て笹ヶ峰へ。
大倉乗越から時間を知らせておいたタクシーに乗り、お風呂へ。(最後、時間に間に合わないかと黒沢からひと足先に1名下山したものの、なんとか全員時間通りに到着。)
入浴後妙高高原駅まで歩き、長野駅から新幹線で帰路に着く。
[YAMApedia] 山ペディア・山のデータベース Presented by Forever
豊富な高山植物を育む頸城山塊の名峰
火打山・妙高山
ひうちやま 標高2462m/みょうこうさん 標高2454m
新潟県
新潟県上越地方に位置する火打山と妙高山は、雨飾山(あまかざりやま)や黒姫山(くろひめやま)、戸隠(とがくし)連峰などからなる頸城(くびき)山塊の名峰。火打山の西に連なる焼山(火山活動により登山禁止)を加えて、頸城三山とも呼称されている。山頂近くに豪雪地ならではの高層湿原を抱き、ハクサンコザクラやイワイチョウ、ヨツバシオガマ、ハクサンチドリなど豊富な高山植物を育む花の名山としても人気が高い。
隣り合う火打山、妙高山へは南麓に広がる笹ヶ峰牧場の一角、笹ヶ峰登山口を起点に2座の頂上を踏んで周回するコースが代表的。コース中には高谷池(こうやいけ)、天狗ノ庭、黒沢池(くろさわいけ)と3つの湿原があり、いずれも夏は花の別天地、秋は紅葉が美しい。
![]()
![]()
火打山・妙高山へは、前夜泊で1日目に笹ヶ峰登山口から富士見平、高谷池を経て火打山に登り、高谷池ヒュッテ泊。2日目は黒沢池ヒュッテに向かい、大倉乗越を経て妙高山を往復し、富士見平経由で笹ヶ峰登山口に下山するといった1泊2日のスケジュールを組むことが多い。ふたつのヒュッテを利用した2泊3日のプランなら、ゆとりをもって歩ける。もちろん1日目に黒沢池ヒュッテに向かうコース順でも計画できる。
![]()
![]()
地図閲覧サービス2万5千分1地形図 湯川内・妙高山
記事・写真の無断転載、転用は固くお断りします。
[YAMApedia] Text & Photo by FOREVER Inc. Copyright(c) 2008 All Rights Reserved.
| 定例山行記録::妙高・火打・雨飾 | 08:40 PM | comments (0) | trackback (0) |
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://forever.pressbox.jp/club/tb.php/112